食べ物で口臭を予防することはできるの?私の口の臭いにも効果あるのかな?
今回は口臭に効くと言われる飲み物や食べ物をお教えいたします。
日頃、歯磨きしてるのに口が臭いんだけど・・・おかげでしゃべることに積極的になれない・・
こんな悩みを抱えているのであれば辛いですよね。
本当はおとなしいわけではなく、もっとしゃべりたいし人生楽しみたいのに!
そんな悩みを解決するために今日は口臭に効く食べ物について知識を増やしていきましょう。
目次
一体どんな食べ物が消臭効果あるの?
ミンティアとガムでごまかしてきたけどあなたも即効性があるなら知りたいと思いませんか?
今回は食べ物でも即効性があり、なおかつ口臭を防ぐ体内環境作りまでする方法をお伝えします。
口臭を改善するためには食事を見直すことは大事なポイントです。
食品には酸性食品、アルカリ性食品がありますが、口臭予防にはアルカリ性食品を多くとることがポイントになってきます。
アルカリ性食品って何?
と思うかもしれませんが、難しいことは考えずに代表的なものと言えば緑黄色野菜とか海藻類のことです。
これらにはカルシウム、カリウム、ナトリウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
よく1日に必要な野菜は350gと言われます。
なかなか日々の生活で野菜自体を食べることができない場合は、野菜ジュースや青汁などの手軽に取れるもので対応しましょう。
ただ、ジュースは「噛む」という唾液分泌において大事な作業がないので、ジュースを飲むときでも噛みながら飲むようにがけると良いです。
口臭を予防する基本的な考え方ですが、
・糖質をできるだけ控える。
・香辛料などの刺激する食品やニオイが強い食品も避ける。
・油も動物性油ではなく、質の良い植物性のモノやアマニ油、しそ油などに切り替える
・緑黄色野菜、海藻類を良く食べる
・肉類を控える
この辺りがベースになってきます。
最近、巷で「無臭食品」と呼ばれるものを見たことはありませんか?
ニオイがない納豆、ニオイがないニンニクなどです。
ニオイが強い食品も避けた方がいいのは確かですので一時的に口臭を気にせず、食べることは可能です。
ですが、無臭食品を食べれば口臭がなくなるということではありません。
無臭食品を食べたとしても、例えば
・胃の調子が悪かったり、
・腸の機能が低下
していれば胃腸内で食品の発酵が進み、そこからニオイ物質がたくさん発生して、血流に乗り、肺から放出され口臭となって現れる可能性があります。
仕事上やプライベートで一時的に無臭食品や対策グッズで対処することもあると思います。
ですが、根本から治していくための基本は食生活の乱れを改善して、健康な体に近づけることです。
1:やはり一番は規則正しい食生活。
2:色んな食材を盛り込んだ栄養バランスのとれた食事。
3:腹八分で留めて胃に負担をかけない。
4:就寝の2時間前から食べることを止める
ここをどれだけ意識できるかが口臭のみならず、健康を手に入れることに繋がります。
口臭を防ぐためのカギを握るのは
「唾液の分泌量を増やす」ことです。
当然とも言えますが、唾液の分泌を増やすためには噛む作業が大事で、つまり口や舌を動かしてあげることです。
最近は1日パソコンに座って誰ともしゃべらずデスクワークする方も多いと思いますが、そういった環境も唾液分泌が増えない要因となります。
唾液を増やすという意味ではあなたは朝から朝食を食べていますか?
朝起きた時は寝ている間に増殖した口内の雑菌のせいで口臭がすることは多いと思います。
朝食を摂ると唾液の分泌増加につながります。
朝はあなたもバタバタしていると思います。
ですが5分でも10分でも早く起きてよく噛みながらゆっくりと食事を摂ることをオススメします。
できればおしゃべりでもしながら1日の気分をあげていくためにも楽しく食事したいものです。
口臭の大部分は食事による一時的なニオイということが多いですから「食後」のちょっとしたコツで多くの口臭は予防することができます。
まず、食後のデザートには甘いモノよりフルーツがオススメです。
口臭の予防に効くと言われるポリフェノールを含む食品が効果的と言えます。
フルーツで言うと、
・ブルーベリー
・すもも
・いちご
・ぶどう
このあたりに多く含まれています。
飲み物なら緑茶や紅茶がオススメです。
ニンニクを食べた時には牛乳を飲むとニオイを抑えることができます。
また脂っこい食事、例えば焼肉などの後には柑橘系のフルーツやパイナップルも効果的です。
コンビニやスーパーなどでも感じると思いますが、一口にお茶と言っても緑茶、ウーロン茶、紅茶など色々あると思います。
ですが実はそれぞれの原料はどれも一緒だとご存じですか?
では何が違うのか?
それは加工法が違います。
お茶にはよく聞くカテキンやカフェインが含まれています。
他にもフラボノイド(ポリフェノールの一種)など。
これらは口臭予防の消臭効果があります。
フラボノイドは消臭効果がありますし、カテキンは体内で発生するニオイ物質に歯止めをかける効果があります。
さらに抗菌作用もあるため、口内で雑菌が繁殖するのを防いでくれるのです。
緑茶を飲むことは、手軽に口臭を防止してくれる頼れる飲み物と言えるでしょう。
緑茶>ウーロン茶>紅茶の順番にニオイを防止する効果が高いです。
ただ、ウーロン茶には虫歯や歯周病の菌の増殖を抑える効果がありますので、口臭の原因が虫歯等の場合にはウーロン茶もオススメです。
紅茶にも口臭予防効果があるわけですから、毎日、緑茶でなくとも気分次第で変えて楽しみながらお茶を飲むことで口臭を抑えることができます。
「食後にお茶を飲む」ことはその点でも理にかなっているといえますね。
お茶を使って口臭をぐっと抑えるための方法を五味クリニック院長の五味 常明先生が解説していましたので引用しておきます。
お茶で口臭を消すとっておきの方法を紹介しましょう。出がらしの茶葉を捨てずにそのままガムのようにモグモグかむのです。口臭を消したいときにはぜひ、お試しください。
引用元:口臭・体臭・加齢臭
ここぞという時に使える荒技的やり方ですが、管理人も試してみましたが明らかに違いを感じ取れるぐらいに消臭効果がある口臭予防法です。
ここで1つだけ注意点があります。
お茶は取りすぎに気を付けてください。
お茶にはカフェインが含まれてきますので、取りすぎは体内から水分が失われ唾液が減ってしまうからです。
・食後に1~2杯程度にする
・お茶でうがいをする
程度にしておくと効果的です。
実は梅干しは口臭予防にかけてはこれに勝るものはないと言えるほど効果が高い対策法です。
梅干しは古くから病気に効く万能食材として重宝されてきました。
実際に梅干しに含まれる成分には強い殺菌作用があり、傷を消毒したり、伝染病の予防に使われてきたのです。
梅干しと聞けばクエン酸がイメージされると思います。
口の中の雑菌の増殖を抑え、さらに梅干しを見た瞬間に唾液が出るという相乗効果で口臭予防にとても効果的です。
なかなか忙しくて朝から朝食を食べる時間がないという方も多いでしょう。
そんな時にも梅干しおにぎりなど、梅干しを1つ食べるだけで口臭予防効果がありますし、食欲増進にも期待できる万能食材をぜひ活用されてください。
腸の中には数多くの常在菌が住み着いており、その数、百種類を超えると言われています。
あなたも「善玉菌」「悪玉菌」は聞いたことがあると思います。
善玉菌は腸内の消化や吸収を手助けし、免疫力アップを促す菌です。
代表例にビフィズス菌は聞いたことがあるでしょう。
「悪玉菌」は肉ばかり食べていると、腸内のたんぱく質やアミノ酸を餌にして分解し、有毒物質を出します。
こうやって「悪玉菌」優位の環境が続くと便やおならを臭くする原因となります。
腸内環境を良くして、「善玉菌」優位の環境を作るのに効果的な食べ物はハチミツヨーグルトです。
ヨーグルトにはビフィズス菌が含まれているので善玉菌を増やすきっかけになるのです。
ですが、1回食べるだけでは胃の酵素によって多くは死滅してしまうので長期的に食べ続けることが大事です。
腸内の善玉菌の餌になるのはオリゴ糖です。
つまりオリゴ糖を食べるのも善玉菌を増やすきっかけになるのですが、オリゴ糖を多く含む食品がハチミツ、大豆、玉ねぎ、ゴボウ、アスパラなどです。
また、悪玉菌を減らすには食物繊維を摂ることが効果的な方法です。
悪玉菌が放出した有毒物質を食物繊維が吸着して排出してくれます。
結果として、口臭予防につながります。
食物繊維を多く含む食品は下記をご参考ください。(100g)
食品名 | 食物繊維率 |
---|---|
オートミール | 9.4g |
さつまいも | 2.3g |
里芋 | 2.3g |
おから | 9.7g |
小豆(乾) | 17.8g |
大豆(乾) | 17.1g |
枝豆 | 5.0g |
ごぼう | 5.7g |
たけのこ(ゆで) | 3.3g |
ブロッコリー | 4.4g |
オクラ | 5.0g |
ほうれん草 | 2.8g |
切り干し大根 | 20.7g |
干し柿 | 14.0g |
キウイ | 2.5g |
りんご | 1.5g |
干しシイタケ | 41.0g |
干しひじき | 43.3g |
引用元:五訂食品成分表
いかがでしたでしょうか?
緑茶や梅干し、フルーツなど口臭に即効性がある食べ物を活用しつつ、先々は食生活の乱れや腸内環境の改善を図ることが口臭をなくす、予防する上でも一番の近道となるはずです。
管理人の私自身も痩せるのために朝食を抜いたり、一日デスクワークで誰ともしゃべらず、ストレスフルな生活をしていた時には口臭がきつかったですので、上記のような方法で対策していました。
今回はすぐに取り組める食べ物や飲み物ばかりですので一度トライしてみて辛い口臭から一刻も解放されませんか?
口臭対策にオススメな食べ物と腸内から臭いを抑える成分のサプリと併用するとより効果的です。
私の口臭もダブルでかなり改善されました^^
レディーズローズは生ゴミのような口臭にも効くの!?気になる口コミは?