息がくさい!なんか腐ったようなにおいがする・・・
これって胃が原因のこともあるの?どうすれば原因を取り除くことができる?
こみ上がってくるような臭いは、もしかしたら口の中が原因ではないのかもって思いますよね。
周りに迷惑かけているかもしれないし、早くどうにかしたい!
そう思っているあなたへ「クサい息と胃の関係」についてお伝えしていきます。
目次
なんか胃の調子が悪くて、息も臭い気がするってことありますよね。
クサい息の原因が口からなのか?胃からなのか?早く知って解決したいんだけど。
今日は胃から起こる口のニオイにはどんなものがあるかをお話ししていきます。
確かに息がくさい原因の多くが「口の中」に問題がああります。
ですが、並んで多いのが「胃や腸からくるニオイ」です。
どんな状況の時にあの「くさ~~い息」に結び付くのか?
それは胃の機能が低下した時や胃に病気があるときです。
まず胃の病気にはどんなものがあるでしょうか?
胃炎
胃炎には急性胃炎と慢性胃炎の2種類があります。
急性胃炎には感染や薬などで急に起こる胃炎のことです。
慢性胃炎は食生活の乱れや暴飲暴食などから普段の乱れた生活や環境によって起こる慢性的な胃炎です。
胃潰瘍
胃酸が多くなることによって胃の粘膜までも溶かして、ダメージを受けた状態の病気です。
ここにもストレスや喫煙、暴飲暴食などの生活環境が影響してきます。
逆流性食道炎
胃酸が逆流してくることにより、食道に胃酸が付着し、食道自体が荒れてしまい炎症を起こす病気です。
以上、簡単に病気の種類についてお話ししました。
もっとそれぞれの病気の詳しい説明についてはここでは言及いたしませんが
これらの病気からなぜクサい息が発生するのか?
ここが大事ですよね。
詳しく見ていきましょう。
これらの病気になると、胃の機能が弱まって消化不良を起こします。
するとそこに長時間、他bた残留物が停滞することになります。
夏の暑い日のキッチン三角コーナーを想像してもらうとわかるのですが、あそこに食べものを置きっぱなしにしていたら想像するだけで臭いですよね。
しかも体内にあるとすると36~37度あるような環境ですから。
つまり異常発酵してそこからニオイが発生します。
それが胃から腸へと移動し吸収されると今度は血流に乗って肺へと移動します。
肺から出た臭いニオイが口臭となって現れるのです。
ですから胃から“直接”臭いがするわけではありません。
確かに気分的にはそう思うかもしれませんが。
口の奥へ進むと「食道」と「肺」の2つに分かれています。
ですが、呼吸をしている間は食道はパシっと閉まるようになっていますのでニオイが漏れるということは基本的にはありません。
唯一の例外とすれば「ゲップ」です。
でもゲップは単発で起こるものです。
口臭のように頻繁に臭うものではありません。
胃の病気を引き起こす最大の原因は「ストレス」と言われています。
緊張したらお腹が痛くなることがあると思いますが、胃はストレス、自律神経の乱れの影響を顕著に受けます。
ストレスがかかる状態が続くことで胃炎や胃潰瘍を起こすことにつながります。
また、繰り返しになりますが、食生活の乱れ、睡眠不足、暴飲暴食で慢性的に胃に負担がかかっている場合も原因となります。
あとはよく聞く「ピロリ菌」も原因の1つです。
胃炎、胃潰瘍、胃がんなどの原因に「ピロリ菌」が大きく関わってきます。
ですから、口臭の原因を探る意味では胃カメラなどで胃を調べることも1つの方法です。
ですが、まずは自分の食生活を見直して、規則正しい食生活を送ることをしなければ根本的な対策は見込めないでしょう。
息がくさい原因が何なのか?分からない人は多くいます。
漠然と口の中?胃?腸?と思ってはいても「クサいもんはくさーい」のです。
では口臭の原因が胃からきているとどうやって分かるのでしょうか?
簡単に分かる方法の1つとして「ニオイ」の違いがあります。
結論から言いますと口のニオイが「腐卵臭」がするときには胃が原因で起こる口臭かも、、という大きな目安になります。
詳しくはこちらの記事でも書いていますのでご参考ください。
もし、「硫黄のような臭い」がするのであれば、虫歯や歯周病など口腔内が原因のことが多いです。
先ほども少し触れましたが、胃の不調は「ストレス」が大きな要因です。
今一度、職場や周りの人間関係を見直し、自分にとってストレスをなっていることを洗い出してください。
真っ先に浮かぶことがあるのならば、それを改善していくことが対策の一歩です。
そして、暴飲暴食を止め、正しい食生活を送ることが大事になってきます。
もし、胃炎や胃潰瘍になっているのであれば胃が痛いなどの症状があることも多いでしょう。
ただ、胃炎になっていなくてもストレスや自律神経の乱れで胃が痛いことはあります。
ですが、もし気になるようであれば一度、消化器を受診されてください。
また、胃の不調が原因となり、間接的に口内の唾液量が減ることで口臭に繋がることもあります。
唾液は息がくさくなるのを防ぐためにとても大きな役割を果たしています。
唾液が十分に満たされている時は口臭はあまりしません。
唾液に含まれるリゾチームという酵素が口の中の雑菌を殺してくれるからです。
つまり、胃の変調で口内が乾燥して、唾液の殺菌力がなくなることで浄化リズムが崩れ、結果として口臭となります。
ですから、胃の不調を治すことは口臭予防にはとても大事になってきます。
今日は胃が原因で息がくさくなることはあるのか?
そもそも胃が原因かどうかどうやって分かるのか?
そしてその対策法についてお伝えしました。
結論から言いますと胃からくるクサい息は根本的にはストレス、食生活の見直しが必須となります。
ぜひ、これを機にできることから取り組んで口臭改善へ繋がればと思っています。
ただ、なかなかストレス社会と言われる時代、当然ストレスをゼロにすることは無理ですし、忙しくてバランスのとれた食事をすることが難しいこともあるでしょう。
そういった時には一時的に、ガムやタブレット、サプリメントに頼ったり、クサい息に効く食べ物を摂り入れてみてはいかがですか?
クサい息に効果的な食べ物はこちらで詳しく解説しています。
サプリメントに関しても今は、胃や腸から発生する臭いを抑える成分が配合されたサプリメントもありますよ。
食生活の改善は時間がかかるものですから、今すぐクサい息をどうにかしたい!のであれば特に効果的です。
こちらは私が効果があったと感じたものでご紹介しておきますね。男性、女性問わずOKですよ。
レディーズローズは生ゴミのような口臭にも効くの!?気になる口コミ