実はデスクワークで1日誰ともしゃべらない環境は口のニオイを悪化させる可能性があります。
唾液が減って口内の雑菌がどんどん増加するからです。
でも仕事しない!っていうわけにはいきませんよね。
今回はデスクワークの方でもいつでもできる簡単な「お口体操」と手軽な「ブレスケアグッズ」でクサい息を防ぐ方法についてご紹介していきます。
目次
あなたは1日パソコンとにらめっこしていませんか?
そういう私もパソコン漬けの日々でほとんど誰とも話しません。
そうしたらなんか口が臭くなってしまったんです。
デスクワークしながら簡単に口のニオイを防げる方法があったらいいのに・・・
あなたもそう思ったことありませんか?
ではなぜ、デスクワークって口が臭くなってしまうのでしょうか?
一言で言ってしまえば、ずっとしゃべらずに口を閉じたままでいると、寝ている時と同じ状態になります。
寝ている時は唾液の分泌量が減りますので、雑菌が増えて息が臭い原因となるのです。
唾液というのは雑菌を抑える成分が含まれており、口のニオイ対策には欠かせない存在です。
雑菌の天敵って感じですね。
1日しゃべらずに仕事している環境では同じことが起こる可能性があります。
突然話しかけられて会話した時に「口が臭い!」ということもありえるのです。
そうは言っても「自分の口が臭くて周りに迷惑かけてる・・・?」
と思い詰めてしまうと、さらに喋らない時間が増え、結果として口のニオイ悪化に繋がるかもしれません。
また、「口が臭いから他人と喋りたくない」とい思いが強すぎてそれが「ストレス」となる場合もあります。
ストレスは唾液の分泌を減らしますので、さらにクサい息が発生してしまいます。
話したくない思いになってしまう気持ちはよく分かります。ほんと辛いことですよね。
逆に言うと、「適度な会話」というのは唾液分泌につながる「物理的な効果」と、
普段のうっぷんを発散し人間関係を良くしてストレスを解消させる「心理的な効果」のダブルな側面を持っているのです。
ただ、「そうは言ってもなかなか喋れない・・・」と思っていたり、
仕事や生活の環境によっては会話できない場合や機会も当然多いと思います。
そんな場合におススメなのが「お口体操」です。
口の体操をすることで必然的に唾液の分泌量を増やし息が臭くなるのを防ぐことで対策できます。
口の中が乾いてるなぁ、、と感じた時や朝起きて唾液が減っている時にも効果的です。
今回参考にさせて頂くのは五味クリニック院長の五味 常明 先生のお口体操です。
まずは上の歯と下の歯をかみ合わせてカチカチ鳴らします。
次に舌を口の中で左右それぞれ12回程度ぐるぐる回しましょう。これを2分ぐらいかけてゆっくりと行います。
「パピプペポ」の発音を繰り返す「お口体操」もおすすめです。これも、口と舌の刺激になって唾液の分泌が促進し、口臭予防として充分な効果があります。
引用元:口臭・体臭・加齢臭
これだけ?っていうぐらい気軽にできる方法ですので、仕事の合間にでも取り組んでみましょう。
ちなみに「はっとした時、いつも口が開きっぱなし」という方は普段から「口呼吸」をしていることがあります。
口呼吸は口の中が乾きやすいため、雑菌が繁殖しやすく結果として息が臭い原因となります。
さらに外の埃や菌を直接吸い込むことは健康面でも良いことではありません。
できるだけ口を閉じて鼻呼吸することを意識的に行いましょう。
さらに、手軽にできるニオイ対策法として、こまめに水分をとり、口の中を乾燥させないことも効果的です。
水分だからとジュース等は避け、水か緑茶等が良いです。
こちらで詳しく書いていますが、
実は緑茶は口のニオイ対策効果が高いのでオススメですよ。
息がくさい!という状態を根本から治していくには、
・規則正しい食生活、
・バランスのとれた食事、
・日々の口腔のお手入れ
が基本です。
そういった意味では、毎食後の歯磨きケアは大事なのですが、仕事中や付き合い、食事会など口の臭いが気になってもケアが難しいこともあると思います。
そんな時の対策として使われているのは、ガムやサプリメント、タブレットなどのエチケットグッズです。
一時的とはいえ、クサい息を防ぐ効果と手軽さから人気です。
恋人と会う、仕事上で人と会う、色んな場面で会う前に消臭スプレーでシュシュって一吹きしている方を見かけます。
もちろん、その場限りの効果かもしれませんが、ある意味マナーのように実践している方も多いようです。
デスクワークが中心で人と会話する場面が少ない人は「ガム」がおすすめです。
口を動かさず、唾液の分泌が減ることがニオイの原因になります。
ガムで口を動かす→唾液が増える→口のニオイを防ぐ。
ガムの選び方ですが、キシリトール配合のものを選ぶことで虫歯や歯周病の予防にもなります。
しかも100%キシリトールのものがお勧めです。
虫歯や歯周病の悪化も臭いの原因になりますから一石二鳥と言えます。
もちろん、ガムを職場で噛むことが難しいこともあるでしょうから、
・職場以外でガムを噛む
・職場では「お口体操」を行う
など時と場所を選んで使い分けることで一層、くさい息を防ぐことになるでしょう。
タブレットもガムと同様にキシリトール配合のものがいいです。
そして両方に言えることですが糖分が入っていないものを選ぶようにしましょう。
糖分は余計に喉が乾いてしまいますので。
スーパーに行けばビタミンCや乳酸菌が入ったものなど多数あります。
サプリメントですが、女性に人気なもの1つに「飲むとバラの香りがふんわり香るサプリ」などもあります。
口の中だけではなく、胃や腸の中から発生する臭いまで抑え、バラの香りに変えてくれるというものです。
ただ、サプリメントは個人差がありますので、試しながら自分にあったものを選ぶのも大事です。
サプリメントによっては
・ビタミンを含み抗酸化作用が期待されたり、
・腸内環境を整えてくれるオリゴ糖などが含まれているもの
もありますので、どうしても規則正しい食生活が難しい場合には一時しのぎに便利といえるかもしれません。
しかし、冒頭でもお伝えしましたが、クサい息を防ぐには健康的なバランスのとれた食生活が大前提です。
何かと忙しい現代人に何かと便利なブレスケアグッズですが、あくまで補助的なものとして活用しましょう。
今回はデスクワークなど普段喋ることが少ない環境でも簡単にクサい息を防ぐ方法についてお伝えしてきました。
これは、いつでもできる対策法ですので仕事以外でもぜひ実践されてください。
私も実際にとり組んでから唾液の量が増えたのか、いつもの乾く感じがなくなっています。
くさい息を防ぐのであれば、まずは口の中の唾液の量を増やすことが一番の近道と言えそうです。
先ほどの「飲むとバラの香りがふんわり香るサプリ」はこちらにご紹介しておきますね。
バラ系は色々試してみましたが、一番上品でふんわり香る程度の香りでこれなら男性、女性問わずイケルと思ったサプリです。
胃腸から発生する臭いを抑える成分が入っていますので肺からこみ上げるようなニオイに良いと思います。
レディーズローズは生ゴミのような口臭にも効くの!?気になる口コミは?