「私は一体どんな対策をすれば息がくさいのは改善されるの?」
そう思ってはいませんか?
ニオイ対策と言っても巷には様々ありますよね。
・歯磨き、歯ブラシ
・デンタルグッズ
・サプリメント
・食べ物
・食生活の見直し
あげればきりがないでしょう。
ですが、これを読んでいるあなたは対策を大きく2つに分けてください。
1:「即効性があって、すぐに改善したい場合の対策」
2:「根本の原因から改善する対策」
この二つです。
1は一時しのぎになりますが、今すぐなんとかニオイを抑えたい時に効果的な口臭グッズなどです。
2は食生活、ストレスなど普段の生活の見直しが必要な対策です。
ただ、今回はその両方どちらにおいても、対策する上でキモとなるベース考え方をお伝えします。
その重要ポイントとなるのは「唾液」です。
唾液をいかにコントロールできるか?
これが口臭対策で一番大事とも言えます。
口におい対策のベースとなる部分をもう一度確認しましょう。
小難しい話になるのですが、唾液の分泌には「自律神経」が関係していることはご存知ですか?
「自律神経って何か聞いたことはあるけど・・・」
自律神経って2種類あります。
交感神経と副交感神経。
お互いシーソーゲームのようにバランスをとっています。
交感神経が活発→唾液が出にくくなる
副交感神経が活発→唾液がよく出る
こうなっています。
交感神経が活発になるのは興奮状態や緊張状態の時です。
これこそがストレスを感じているときといえます。
なんとなく経験があるのではないでしょうか?
人前で発表するときなどに緊張してしまい、喉がカラッカラ状態…。
これも、唾液が出ていないからこそ乾きを感じます。
そして雑巾などの嫌~な生乾きのにおいもするのです。
つまりバランスが崩れ、交感神経が優位に働いている時に口臭が発生しやすくなります。
この臭いは、「ガスの臭い」で、舌の上にいる菌が出す臭いです。
唾液がきちんと分泌されているときは、においも気になりません。
しかし舌が乾いた状態になっていると気になるようになります。
特にこのような状態を、わかりやすくドブ川を例えてみましょう。
ドブ川って底にヘドロがたくさんありますよね。
ヘドロが底に溜まっていたとしても、しっかりとたくさんの水がスイスイ流されているときは臭いません。
しかし
・その水が干上がってしまう
・流れが止まってしまう
と・・・もうおわかりですよね?
ドブの臭いがするというわけです。
例えとしては、
唾液=川の水
舌の表面=ドブの底
なので、非常にイメージしやすいのではないでしょうか。
「 え?舌の表面ってドブなの?そんな汚い?」
と思うかもしれません。
ですが舌の表面は汚れやすく、ごくごく小さい食べかすなどが堆積してしまいます。
これは「舌苔(ぜったい)」と言います。
舌を鏡で一度見てみると分かりますが、白い苔のようなものがあると思います。
これが「舌苔」です。
健康な方でも少しはありますが、
・口の中が乾く。
・唾液の量が少ない
この状態が続くと舌苔が厚くなっていき、口臭の原因となります。
ちなみに、副交感神経はリラックスしている状態です。
放心状態であったり、ぼへぇぇーっとしているときは、少し口が開き、だら~っとよだれが・・・
なんていう経験もありませんか?
これらを意識して、口臭の原因や唾液の減少に影響を与えるストレスをもう一度考えてみてください。
普段から仕事や職場などで緊張や不安の連続でありませんか?
ゆっくり休んだりリラックスする時間がない・・・
これは交感神経が働きっぱなしで唾液はずっと減少したままです。
つまり、
「口の中が乾く=口臭の原因」
となります。
今回は口臭対策の一番大事な要素に「唾液」が関係しているということを伝えしました。
「唾液の量なんて意識したことなかった」
と思っているかもしれません。
ですが実際にはいかに唾液をしっかり出すことができるか?
ここが口臭対策のキモになってきます。
普段ガムを食べたり、タブレットを噛んだりして口臭を抑えようとしていませんか?
ただ、ここに一手間加えてください。
料理でひと手間加えたり、調味料を足すことで見違えるほど美味しくなるのと同じです。
唾液を出すためには舌動かし、口を動かすことです。
この「動かす」という行為で唾液が分泌されます。
食事中を意識してみて下さい。
食事中はしっかりと唾液が出ます。
あれは何回も噛みまくって舌を動かしているから。
つまりガムも同じです。
すぐ噛んで捨てたり、タブレットをすぐ噛み砕いたりするのではなく、
・口の中で転がしてみる
・しっかり噛み続ける
ことを意識してみてください。
これだけでも唾液分泌の促進につながります。
口臭改善へ大きく前進です。
世の中には様々な口臭グッズがあります。
即効性があって一時的な対策であれば効果的なサプリメントなども活用していいと思います。
【レディーズローズ】生ゴミのような口臭にすぐ効くって本当!?気になる口コミは?
ただ、それで口臭がなくなるわけでありません。
どうせ対策をするのであれば唾液ということを意識して、それにつながるグッズはないかと探してみてください。
そもそものベースの考え方がとても大事になってきますよ。