あ、自分の息が臭いかも?
このように自分の息が臭いことに気が付いたら、本当に気になりますよね。
・周りの人を不快な思いをさせたらどうしよう、
・他人の仕草が気になってしょうがない・・・。
息が臭いと、仕事にも集中することができなくなってしまい、とても辛いはずです。
その気持ちとてもわかります。
息が臭い状態で生活をしていると、本当に生きた心地がしませんよね。
息が臭い!そう思ったのなら、やはりこの息が臭い状態を改善させたいですよね。
では一体どうすれば改善できるのでしょうか?
今回、対策法として5つご紹介いたします。
すぐに取り組めるものばかりですので一度挑戦してみてください。
目次
「息が臭い」と一言で言っても、まずは「なぜ息が臭いのか?」。
そこをしっかりと原因を突き止めることが大切です。
原因を突き止めることではじめて、しっかりと対策をすることができるのです。
ただやみくもに息が臭い状態を何とかしようと思っていても、改善は難しいでしょう。
また、残念なことに息が臭い原因も、ひとつではありません。
特に、息が臭い原因として多くとりあげられているものをまずは確認してみることにしましょう!
・虫歯や歯周病
虫歯や歯周病が口の中にあることから、息が臭い原因となっている場合。
・舌の汚れ
舌は、舌苔というものが表面についてしまうのですが、この舌苔が息が臭い原因となっている場合。
・食べ物
ニンニク、ニラなどのキツイ臭いの食べ物を食べた後は、やはり息が臭い状態になってしまいますよね。
・口が渇いている
口の中が渇いてしまっている状態から、雑菌が増殖して息が臭い原因となっている場合。
・臓器の機能低下や病気
特に胃腸などが多いですが、「ストレス」や「食生活の乱れ」などによる臓器の機能低下や病気が原因となっている場合。
ちなみに口の渇きは特に朝、目覚めた時などに悩んでいる方も多いようです。
息が臭い原因は、意外とたくさんあることがわかりました。
また、この原因を見てわかる通り、だれもが息が臭い原因を抱えてしまう可能性を秘めていますよね。
そして健康な方でも口内環境によって起こり得る「生理的口臭」も誰しも多少あるものです。
では、それぞれの息が臭い原因に対しての対策は、どのようなものがあるのでしょうか?
水を飲むことで、唾液を分泌しやすくさせることができます。
「水をこまめに飲む」これは重要な対策のひとつです。
唾液には口の臭いを防ぐ役割があります。
朝起きた時に口が臭ってしまうのも寝ている間に唾液の分泌が低下するからです。
歯を磨くことは、とにかく基本中の基本だと考えられていますよね。
虫歯予防や歯周病予防にもつなげることができるので、ここから発生する口臭の原因の予防もできるのです。
残念ながら
「歯を磨くという習慣が身についている」=「きれいに歯を磨けている」ではありません。
意外に磨き残しは多いものです。
だからこそ、よりきちんと磨くことを心がけてみるのも大切なのではないでしょうか。
基本は歯科であなたの「歯の状態にあった歯磨き法」を指導してもらうのがベストですよ。
最近では、歯磨きと同様に舌磨きに取り組む方も増えているようです。
舌には舌苔(ぜったい)と呼ばれる白っぽい苔のようなものが表面に蓄積しまいます。
実は、この舌苔こそが息が臭い原因となっている場合もあります。
舌苔自体は誰にでも存在するもので、多少あるのは問題ないのですが、ストレスや食生活、胃腸の調子が悪いと多くなります。
ですから、舌苔を意識し舌を磨くことで対策としては十分期待できると言えます。
しかし、歯ブラシで舌をゴシゴシするとダメージを与えてしまう可能性があるので、
・舌専用ブラシ
・ガーゼ等を指に巻き付けて軽く撫でてあげる
程度でもOKです。
日本人である私たちになじみ深い「お茶」も、口臭対策におすすめな飲み物であるといわれています。
お茶に含まれているカテキンには、口臭予防効果が期待できるといわれているからです。
毎日のように飲むコーヒーを緑茶に一部変えてみるのも有効です。
お茶なら、手軽にこまめに飲むことができそうですよね!
このほかに、梅干しは非常に役立てることができる食品です。
梅干しには効果的な「抗菌作用」があります。
例えば
・コンビニに寄ったら梅干しのおにぎりを買う。
・家でもふりかけじゃなく梅干しに変えてみる。
小さなところからでも積極的に役立ててみてはいかがでしょうか。
「分かってはいるんだけど・・・」
そんな声が聞こえてきそうですが、やはり食生活の乱れは大きく口臭に結びつきます。
食べ過ぎず、バランスのとれた食事が必要です。
今すぐ取り組めない場合もあるかもしれませんが、これを機会にできることから1つずつ見直していくのが結局一番の近道となるかもしれません。
朝食を食べることは寝ている時に分泌が低下していた「唾液」を増やしますので有効な方法です。
息が臭い!そう思ったのなら、やはりその原因に合わせて対策をすることがとにかく大切です。
また、一時しのぎで即効対策をしたい場合は、ガムやサプリメントを活用するのも手軽な対策だと思います。
ですがこの対策は、あくまで一時的ですが、効果的なものもあります。
レディーズローズは生ゴミのような口臭にも効くの!?気になる口コミは?
ちなみに喫煙習慣がある方は、その喫煙こそが息が臭い原因になっている場合もあります。
禁煙はなかなか難しいとは思います。
息が臭い悩みを抱えているのなら、対策として禁煙を心がけることも必要なことですよね。
口臭がある方の多くは、当たり前と思われていることが疎かになっています。
あなたもお忙しいとは思いますが、口臭は健康状態を把握する上でもおおきな指標になります。
息が臭いなぁ、、と感じるのであれば、健康を見直すいいチャンスと言えるでしょう。