あなたは他人の息がくさいことを感じて「実は私も臭っているのでは?」と思ったことありませんカ?
・同じぐらいの年代だし、
・歯磨きとか適当だし、
・これまで口のニオイなんて意識してこなかったし
そう思うと自分のクサい息で他人に迷惑をかけているのでは?と不安になってしまうものです。
今回はタバコを吸う友達を持つ40代の主婦の話です。
どんなことがきっかけで「自分も息がくさいのでは?」と気になるようになり、普段からどのような予防策を行うようになったのでしょうか?
オーソドックスな方法ですが、遠回りに見えて一番効果のある予防法ですよ。
わたしは、40代の主婦です。パートタイマーとして働いています。
これからするお話は、友達とちょっと大きな声では、話せないような内緒話をしていたときの、話です。
となりで、近寄って話してきた友達の口から何とも言えない、くさーーいニオイがしてきたのです。
その友達は、たばこを吸うのですが、たぶんその時は、たばこを吸ってきた直後だったのでしょう。
わたしの主人もたばこを吸うので、そのにおいには慣れている方だと思っていたのですが全然ダメ。
その時は、「むわぁぁっとくる感じ」でとても不快な気分になりました。
きっと、たばこ以外の他のにおいも混ざっていたのでしょう。
それからというもの、もしかしたら、自分も息がくさいでは?と気になるようになりました。
友達も同年代だったため余計に気になり、「どうしたらクサい息がでないようになるかな?」と考えてみました。
まず、食後のはみがきは、もちろん必須です。
それから、食後歯磨きができないような場合は、「飲んでブレスケア効果のあるタブレット」を持ち歩き、それを食後に飲むようにしています。
これは、胃の中からニオイをなくしてくれるというもので、飲むとクサい息が気にならなくなりました。
また、お酒を飲んだ後や翌朝から息がくさくなることがあります。そんなときも、このタブレットを飲んでいます。
「これは手放せないなぁ・・・^^」
また、風邪をひいたときや、体調が悪いときなども、なんだか口のニオイが強くなるような気がしませんか?
それを防ぐために、とにかく睡眠をとっています。体調を管理しておくように常に心がけています。
また、日常的なストレスなどをかかえていると、これまた影響することがわかっているので、
・なるべくストレスをためない
・ストレス発散できることをやる
・とにかく気にしすぎない
この3つを心がけています。
このように、クサい息は、食べるものや飲むもの、また体調やストレスなどにより微妙な体調の変化により変わっていきます。
なので、臭いの強いものを食べたときや、お酒を飲んだ後はタブレットを飲むことにしています。
また、規則正しい生活も大切だと考えているので、なるべく早寝早起きをして規則正しい生活を送るよう心がけています。
あなたももし「息がくさいかも!」と気になるようなことがあるなら、その原因となることを見つけてそれに対する対処方法を考えていきましょう。
きっと、問題は解決できると思いますよ。
今回はタバコを吸う友人を持つ主婦が「自分も息がくさいのでは?」と気になったお話しでした。
これまで「息がくさい」なんて気にしていなかった人ほど不安になるものです。
今回の話にも出てきたタブレットやサプリメントは個人差があるとはいえ、一時的にニオイを抑えるのに効果的な場合があります。
仕事やプライベートなど「ここぞ」という時には飲んでおくのも一つの役立つ予防法です。
【レディーズローズ】生ゴミのようなクサい息にすぐ効くって本当!?気になる口コミは?
またストレスをためない、規則正しい生活を送るということは、実はクサい息の予防においてとても大事です。
即効性はないかもしれませんが、大きく改善するにはやはりここが重要になってきます。
あなたも忙しいと思いますが、普段から十分に気をつけておきましょう。