「夫のクサい息が気になる・・・」こう思うことはありませんか?
「新婚の時は良かったんだけど最近ひどくなってきた・・・」
「ストレスなのかニオイがきつい・・・」
例えば、自分の嫌いなニオイや苦手な食べ物のニオイだったりすると耐え難いですよね。
特に妊娠中なんかは本当に辛くなってしまいます。
今回は夫の好きな食べ物からくる口のニオイが受け付けず、辛くて旦那さんにげんなりしてしまった主婦のお話です。
いったいどんな食べ物がきっかけで夫のクサい息が受け付けなくなったのか?
そして新婚当初からどのように夫への気持ちが変化していったのか?
そのあたりをぜひ読みください。
40歳、専業主婦、今現在3歳になる男の子を育てています。
口のニオイが気になるな、と感じ始めたのは、結婚してからのことでした。
結婚前は遠距離恋愛でたまにしか会わないから気付きにくかったのかも。
というかお泊りのデートがほとんどだったんですけど同じものを食べていたから…気付きにくかったんでしょうね。
一緒に暮らすようになって、彼自身が好きなキャベツのサラダのようなものを頻繁に食べるようになって。
そのキャベツのたれがたまたま私にすごく合わないニオイだったようで、それを食べた後は必ず「ウッ…」と感じるようになってしまいました。
ただ、口のニオイはデリケートな話題なので…新婚のうちは言うに言えませんでした。キスの時は息を止めていました。
正直言うと、その時の私の気持ちは「げんなり」。
あまりにも臭かったんで萎えるというか、とにかく一緒にいるだけで気持ち悪くなってしまうので困りものでしたね。
妊娠した時は、ただでさえ吐き気がするのにニオイがすると死ぬほど気分が悪くなるので、さすがに伝えました。
「正直に言うけどそのニオイ、苦手なの」と。
ただ、ダイレクトにというよりもやっぱり若干遠まわしな言い方になってしまったので、食べた時は近付かないというだけで。
食べるの自体をやめてくれる!ということはありませんでしたね。
本音を言うとやめてほしかったんですが、やめてはもらえませんでした。
産後、体質が変わってしまったようで、そのニオイがより苦手になってしまったんですけど、まだ言えていません。
あと、年齢的なものなのか息の臭さが食べ物のせいじゃなくなっているんですけど、どうにも言えません。
「ウゲッ…」となりながら食器を洗ったり、とにかく近付かないようにしたり。
夫があまりにもクサイので子どもが天使に見えてきます。はは・・・。
子どもは…無臭というよりもいい香りがしますからね。
夫は口も体もクサいので、こう…気持ちが冷めるというか。
「好きな人」というより「子どものパパ」状態です。
それ以上でもそれ以下でもありません。
歯磨き粉を「息をキレイにする」ものにコッソリかえてみてるんですが、あまり効果がありません。
電動歯ブラシを使いたい、と本人が言い始めた時、ここぞとばかりに「いいね!」と賛成して使ってもらっているんですが、あまり効果を感じません。
虫歯のせいか?
と思い、歯医者に通ってもらったんですけど、それでも効果を感じることができず・・。
あとは内臓かなぁ?と思ったんですけど、健康診断の結果も問題なく。
どうにもならないのかな、と諦めに近い状態です。
本人が気付いて気をつけてくれたらいいんですけどね。
なかなか難しいようです。
それとなく言っても伝わらないしハッキリ言ってもそこまで深刻だと思えてないみたいなので…どうにもなりませんね。
これはもうお手上げ状態です。
今回は、夫がよく食べるもののニオイが苦手すぎることがきっかけで耐え難くなってしまった40歳主婦のお話でした。
自分が受け付けない臭いは本当に辛いものですよね。
夫とはいえ、なかなかデリケートな問題で正直言いにくい部分もあります。
こちらの記事にも書いていますが
今後の夫婦生活のためにも、出来る範囲で本人に伝えてみることは大事なことかもしれません。
今回は、食べ物のニオイが元の原因でしたが、息がとても臭う場合は
・虫歯のや歯周病のチェック
・ストレスや生活習慣の乱れのチェック
など根本的な改善をする必要がないかを確認する必要があります。
その一方でガムやサプリメントなどを試して、一時的とはいえ即効、効果的なものを探してみるのも一つの手です。
もちろん夫などの相方のニオイの場合は、協力体制が必要になってくるのは言うまでもありませんが。